豆電球の前と後ろの電流は・・・?「一定説」と「消費説」(2年生理科)(2020-10-02)
- 公開日
- 2020/10/02
- 更新日
- 2020/10/02
お知らせ
2年生の理科では「電流」の学習をしています。学習課題は「回路の豆電球の前と後の電流は一定か、それとも消費されて少なくなるのか。」です。前時には、これまでの経験や知識を根拠に、どちらが正しいか議論しました。
「電球がつくエネルギーになっているんだから、後ろの電流は少なくなっているはずだよ。」(消費説の理由)
「直列回路の中に複数の豆電球を入れたとき、全て同じ明るさになるんだから、豆電球の前と後の電流は同じはずだよ。」(一定説の理由)など、激論が交わされました。
今日は、その議論を踏まえ、実際に検証実験をしました。
実験の結果、「〇〇説」だと分かりました。
皆さんもぜひ、御家庭で議論してみてください。どちらが正しいでしょうか?